新ブログ
Blog 2008-2016
Blog 2016-2023
NighTONE(ナイトーン)

記事一覧

名古屋で調律

今日は名古屋へ調律に行ってきました。

大体一日で3件廻るのですが、名古屋インター辺りで調律を

する時にはお昼によく寄るラーメン屋があります。

「本郷亭」というお店なのですが、なぜか足が向いてしまいます。

ファイル 419-1.jpg

お昼時にはお店が何時もいっぱいになる人気店です。

ランチライムにはラーメンを頼むとライスと漬物が無料で

付いてきます。しかも何杯でも食べれればおかわりOKです。

そのかわり、ご飯を残すと料金が発生するようです。

ファイル 419-2.jpg

このお店のラーメンの特徴は豚骨ベースのスープになんと言っても

チャーシューがぶ厚いのです。チャーシューというより

角煮のようです。なのでボリューム満点です。

煮タマゴも半熟で美味しくこれでお値段750円、お得度は

高いでしょうか。

ただ、脂身も結構あるので、女性にはちょっとくどいのかも

しれません。隣の人がチャーシューメンを食べていたのですが、

そのボリュームたるやなかなかのものでした。

このラーメンのせいか午後の調律も順調にこなすことが

出来ました。


.
.
.


ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ピアノレンタル

ファイル 412-1.jpg

ピアノレンタルの為のピアノを仕上げ出荷しました。

今回レンタルをご利用いただく方は成人女性で

趣味でピアノを弾きたいということでした。

色々な方がピアノレンタルをご利用いただいております。

お子さんのレッスン用が一番の理由ですが、高校生が

大学の幼児教育科を受験したいということで借りていただいたり

転勤で実家にはピアノがあるが、赴任先でも弾きたいとか、

主婦の方やご年配の方が趣味で弾きたいなど、それぞれです。

理由はどうあれ、本物のピアノに触れていただき

楽しんでいただければこちらとしては嬉しい次第です。

デジタルピアノもいいですが、やはり本物のピアノに

気軽に触れていただければと思います。

.
.
.

ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

巻き線屋さん 2

昨日の続きで、いよいよ銅線を巻いていきます。

始めは先ほど作ったタマの方から巻いていきます。

ファイル 393-1.jpg

芯となるピアノ線が高速でクルクル回っていて、そこに

銅線を手で引っ張りながら巻きつけていきます。

この引っ張る強さと右方向に銅線を移動させていく具合が

職人さんの技術です。

ファイル 393-2.jpg

だんだん右方向に銅線が巻かれていきます。

ファイル 393-3.jpg

ここまでくると、もうすぐ巻き上がりです。

ファイル 393-4.jpg

巻き上がると銅線を切断します。この切る作業も独特で、

ニッパー等の刃物で切るわけではなく、銅線を伸ばしながら

綺麗に引きちぎるようなイメージで切っていきます。

ファイル 393-5.jpg

古い巻き線と新しいく巻きあがった巻き線を並べてみました。

光り輝いています。

.
.
.

ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

巻き線屋さん

今日は午前中に少し時間があったので、昨日お客様から

お預かりした巻き線を巻き線屋さんに持ち込んで巻いてもらい

ました。

色々な機械が並んでいますが、こちらはピアノのフレームに

あるヒッチピンという弦を引っ掛けるピンに弦を掛ける為の

タマを作る機械です。

ファイル 392-1.jpg

弦の端ををくるくるっとよって丸い輪っかのようなも作り

その輪をピアノの底辺がわにあるヒッチピンに引っ掛けます。

それが出来上がると巻き線機に弦をセットします。

ファイル 392-2.jpg

今回は現物合わせで巻きますので手前側に切れた弦を

並べて銅線を同じ幅で巻くための印を付けていきます。

こちらが銅線です。色々な太さの銅線がいくつも並んでいます。

ファイル 392-3.jpg

銅線の巻き初めと巻き終わりの部分は銅線がしっかりと

固定され巻けるように弦をハンマーで叩いて平たく潰します。

そうすることによりずれにくくなります。

ファイル 392-4.jpg

写真中央の鉄の台座を弦のしたにセットして、ハンマーで

弦を叩きます。これで銅線を巻く準備が整いました。

いよいよ銅線を巻いていきます。

その様子は次回に。

.
.
.

ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

昭和43年製のグランドピアノ

今日は毎年お伺いしているお宅にグランドピアノの調律

お邪魔しました。こちらのグランドピアノはカワイの

No.600というモデルで昭和43年に造られたピアノです。

ファイル 373-1.jpg

鍵盤は本物の象牙です。まずは鍵盤を全部外して筬や内部の

掃除から始めました。

ファイル 373-2.jpg

毎年のように掃除をしているので、それ程多くの埃が入って

いるわけではないですが、この作業をするだけで鍵盤が

スムーズに動くようになったりもします。

ファイル 373-3.jpg

年代のわりには中も綺麗でまだまだ現役でいけそうです。

それにしても今日の午後の雨はひどかったですね。

車を運転していましたが、視界がきかなくてゆっくり

安全運転で移動をしていました。

昨日も雨だったので予定していたグランドピアノの納品も

延期になってしまいました。

お客様は楽しみにして下さっていたのに残念でした。

延期日は晴れることを祈っております。


.
.
.

ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

グランドピアノの出荷調整

今日は今週末に納品予定のグランドピアノの出荷調整を

1日掛けてやりました。

ファイル 370-1.jpg

もともと状態が良いピアノでしたので、それ程大きなずれが

あるわけでは無いのですが、出荷前にはもう一度きちんと

タッチなどの調整してお届けしています。

ファイル 370-2.jpg

調律をしていてもとても素直なピン味で、音も良くなっていて

やりやすいピアノでした。

ご納品後にも納品調律をしますが、ここで最終チェックの

意味も込めてしっかり調律をしておきます。

そうすると輸送されてもそれ程大きなずれは出ませんので、

その後の作業が楽になりまし、きちんとした仕事が出来る

ようになります。


.
.

ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ガーシュインピアノ

今日は一日ピアノの調律に3件のお宅にお伺いしました。

調律したピアノはガーシュインNo800、カワイKS-2F、

ヤマハMC-203の3台です。

その中でもガーシュインピアノは久し振りにお目にかかりました。

ファイル 366-1.jpg

一般にはあまり見かけないブランドのピアノかもしれません。

浜松には多くの会社がありましたので、いろいろなブランドの

ピアノが今でも現存します。特にこのピアノは所有者様の

お爺さんが設計製造に携わっていたそうで、試作品としての

一面も持ち合わせているピアノだそうです。

ファイル 366-2.jpg

内部もこのブランドでの最高級機種だと言うお客様の言葉どおり

総アグラフが採用されていて、贅沢に製造されたピアノだと

いうことが分かります。

ファイル 366-3.jpg

アクションの状態も非常に良く、音も良く鳴っていました。

ファイル 366-4.jpg

一般には知られていないブランドのピアノでも非常に良く鳴る

ものもあり、この様なピアノにたまに出会うことが出来、日々

発見の毎日です。

ファイル 366-5.jpg

皆さんのまわりにも知られざるブランドで良く鳴るいいピアノが

きっとあると思いますよ。


.
.
.


ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

グランドエクシブ浜名湖で調律

今日は会員制ホテルのグランドエクシブ浜名湖で調律を

してきました。今日こちらで披露宴を開かれるというお客様から

グランドピアノのレンタルのご依頼をいただき、ピアノの納品と

調律をしてきました。今回のように披露宴などでの

グランドピアノのレンタルのご依頼をいただくことが

度々あります。

ファイル 357-1.jpg

会場の雛壇のわきにグランドピアノが設置され、ホテルの

スタッフの皆さんが会場の準備をされるなか、調律を行いました。

ファイル 357-2.jpg

ホテルのスタッフの皆さんのテキパキと動く姿はプロ意識を

感じるものでした。

ファイル 357-3.jpg

会場のセッティングもスムーズに進んでいました。

ファイル 357-4.jpg

雛壇のセッティングも段々と進んでいました。

最終的にはもっと華やかになるのでしょうが、私はここで

会場をあとにしました。

今日は天気も良く結婚式日和でしたね。お客様もご満足いただけ

たのではないでしょうか。お幸せに!


.
.
.


ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ヒンジの錆び

今日はお客様から鍵盤蓋のヒンジの錆を綺麗にして欲しいとの

ご依頼をいただきました。

ファイル 355-1.jpg

左下のところが錆びて緑青のようになっています。

ファイル 355-2.jpg

この様に色も変わってしまっています。

ファイル 355-3.jpg

ヒンジの錆は結構多くのピアノで見られますので、お宅にある

ピアノにも錆が出ているかもしれません。

これらを綺麗にしようとすると削り取って磨くしかありません。

ファイル 355-4.jpg

下半分を綺麗にしました。上と比較すると大分違いますね。

全体を綺麗に磨くと新品同様にピカピカになります。

ピアノは手を掛けてあげればとても綺麗になりますね。

お客様も喜んでくれそうです。

.
.
.


ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

消音キットの修理

今日は消音キットの不具合があるというお客様の
 
お宅にお伺いしました。もう10年以上前に我々が取り付けた

テク二クスの消音キットでした。電源が入らないということ

でしたので、音源BOXとアダプターをお預かりしてきました。

ファイル 352-1.jpg

これらをメーカーに送って修理をしてもらいます。

音源BOXの中身はこんな感じです。

ファイル 352-2.jpg

色々な回路が詰まっています。

テク二クスは松下電器のオーディオブランドですので

信頼感があります。10年経ってもしっかり修理対応して

くれるので安心ですね。

こちらのお客様は定年を過ぎたご夫婦でしたが、

ピアノを弾くのが楽しいと、とても活き活きと話て

くださいました。

.
.
.


ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村